top of page

ブッコミ中級者向け!さらに使える応用テクニック集

  • ぱたろう
  • 7月30日
  • 読了時間: 4分

ree

​※本ページではアフィリエイト広告を掲載しています



電子コミックを楽しみ尽くすなら、基本機能だけではもったいない!ブッコミには、ひと手間加えることでさらに便利に、深く使いこなせる“裏ワザ”がたくさんあります。


今回は、すでに日常的にブッコミを使っている皆さん向けに、ちょっとした工夫で読む快適さ・発掘力・管理力をグッと引き上げる応用テクニックをまとめてご紹介します。これらを知れば、“ただ読む”から“極める”読書ライフへステップアップできますよ!





検索ワザ:タグの除外&複合ワードでマニア路線を極める

たとえば「王道バトルものはもうひととおり読んだ」「でもちょっと変化球を楽しみたい…」というとき。

  • 除外検索:フリーワード検索窓に −王道 と入力すると、「王道」タグを除いた候補だけがヒット。

  • AND/OR検索:キーワード欄に サイコ AND 学園、あるいは 恋愛 OR コメディ と書くと、より高度な組み合わせが可能。


これにより、ランキングにも載りにくい“隠れた逸品”を掘り出せる確率がアップします。難易度高めのマニアック検索で、周囲と差をつけましょう!





ブラウザ拡張×ステリルスCSSで自分だけの“最適UI”を作る

ブッコミのビューアはそのままでも軽快ですが、

  • Stylus や User CSS を使えば、背景色・余白・ボタン配置などを好きなようにカスタム可能。

  • 夜間はダークモード風に、昼間は明るいモードに自動切り替えするCSSスニペットを用意しておくと、読む時間に応じて目にやさしい表示に。


自分仕様のUIを一度組めば、毎回リロードするだけで理想の読書環境になる快感を味わえます。





ブックマークレット&ショートカットで即読カスタマイズ

  • 一発ズーム:ページ内のボタンをブックマークレットに登録しておき、気になるコマを瞬時に最大倍率で表示。

  • 自動先読みトグル:開発者コンソールで先読みスクリプトをワンクリックON/OFF。通信環境に応じて高速表示と節約モードを切り替え。

  • キーボードショートカット:Tampermonkeyなどで n → 次ページ、p → 前ページ、m → メニュー表示…というキー割り当てを自作すれば、PCで読み倒すときに手が止まりません。


手間は初回設定だけ、その後は片手操作ならぬ片キー操作で爆速読書が体感できます。





MYブックケースCSVエクスポート&データ活用

公式にはありませんが、

  1. マイページのブックケース一覧をHTML→CSV変換ツールに通す

  2. ExcelやGoogle Sheetsで「読了日」「ジャンル」「作者」を整理

  3. 月ごとの読書量グラフやジャンル偏重度を自動生成


…といったワザで自分の読書傾向を見える化できます。数値で「先月はBL作品50%だった」「今月は異世界ものに注力」などを把握し、次月の読書チャレンジに役立てましょう。





RSSリーダー×新刊通知で見逃しゼロのアップデート網

ブッコミの公式Xやメルマガ以外にも、

  • RSSフィードとして購読できるURLをブラウザの開発者ツールで抽出

  • FeedlyやInoreaderに登録して、自分だけの「新刊・キャンペーン」専用フィードを作成

  • 通知が届いたらワンクリックで作品ページへジャンプ


…という方法で、知る→読む までの導線を最短化。メルマガよりもさらにプライベートに、通知を自動集約できます。





読書チャレンジ&シェアリングでモチベーションを維持

  • カレンダー登録:月初に「読む」予定作品をGoogleカレンダーにブックマーク。リマインダーで忘れずに着手。

  • SNS投票型チャレンジ:Xで「今月はこの5作品を制覇!投票受付中→RTください」と宣言し、仲間を巻き込んで読書会を企画。

  • 読了ノート:NotionやEvernoteに「作品名・読了日・感想」を残し、RSSやIFTTTでブログ更新通知にも転送。


読むだけでなく、可視化&共有することで「中断しにくい」「達成感が増す」サイクルが回ります。





最後に

これらの応用テクニックを駆使すれば、ブッコミはもう「ただの漫画プラットフォーム」ではなく、あなた専用の“究極の読書ラボ”に昇華します。設定にちょっと手間をかけることで、日々の隙間時間がもっとクリエイティブに、もっと楽しくなるはずです。ぜひ試して、自分だけの最強カスタム環境を作り上げてくださいね!



ree

bottom of page